ブックメーカーと税金について。勝利金に税金はかかるのか?
ブックメーカーで得た勝利金は利益として最終的には自分の口座に出金する必要がありますが、その際に税金について意識しておく必要があります。
ブックメーカーの儲けにかかる税金について「いくらから課税されるのか」という不安を抱いている方も少なくないのではないでしょうか。
結論から言うと、年間の勝利金が50万円を超える場合は課税対象となります。しかし、給与所得がある会社員などは年間90万円までの利益なら課税対象となりません。
この記事ではブックメーカーと税金について、ここからさらに深掘りしていきます。
ブックメーカーで得た利益には税金がかかる
冒頭でご紹介した通り、ブックメーカーでの儲けは課税対象です。これは海外のブックメーカーを利用して得た利益でも同じです。国内に住んでいて所得を得れば、その所得に対して税金がかかります。
最初の課税ラインはブックメーカーでの利益が年間50万円を超えるかどうかです。50万円以下であれば税金を納める必要はありません。 但し、会社から給与を得ている会社員のような方は例外であり、年間90万円までの利益であれば課税対象となりません。
つまり、これらの50万円・90万円という課税ラインを超えていなければ税金を納める義務はなく、確定申告を行う必要もないということになります。
勝利金が年間50万円を超えた場合
ブックメーカーから得た利益が年間50万円を超えた場合、課税対象です。ブックメーカーの勝利金は一時所得とみなされます。一時所得には年間50万円の特別控除があるため、50万円以下の場合は一時所得がゼロと扱われます。そのため、50万円を超えたら税金を納める義務が発生します。
勝利金が年間90万円を超えた場合【会社員】
会社から給与をもらっている会社員の場合、ブックメーカーの勝利金が年間90万円を超えると課税対象となります。
会社員の場合、給与所得以外の所得が合計20万円以下の場合、税金は発生せず、確定申告も必要ありません。また、前述の通り、一時所得には年間50万円の特別控除があります。この一時所得に対する課税金額は「一時所得÷2」で算出されます。つまり、ブックメーカーの勝利金から50万円を引いた額を2で割った額が20万円を超える場合のみ、課税対象となります。
その額が最低90万円であり、年間90万円を超えなければ課税対象ではないということになります。
課税のタイミング
ブックメーカーの勝利金は主に以下の2つのタイミングで課税対象となります。
ブックメーカーで収入が発生した時
ブックメーカーで収入が発生したタイミングで税金も発生します。そのため、ブックメーカーで勝ち続けると税金が発生するという点には注意が必要です。
一時所得の計算対象はブックメーカーで得た利益から経費(ベット額など)を差し引いた額となります。
例えば、ブックメーカーで100万円をベットした後にそのベットが的中し500万円を稼げば、利益は400万円となります。さらに別の日にも100万円をベットし、50万円の勝利金を得た場合、今度は損失が50万円となります。
この場合、400万円の利益と50万円の損失を合算して350万円を課税対象と考えることは間違っています。ここの50万円の損失は負けた場合の損失であり、経費としてカウントすることはできません。そのため、利益である400万円が課税対象となります。
ブックメーカーでは負けた損失は経費にできず、利益の合計額のみが課税対象となる点に注意しましょう。
勝利金を出金した時
ブックメーカーの勝利金が実際に税金の対象としてカウントされるのはこのタイミングがほとんどです。ブックメーカーのアカウント内にある勝利金を自分の銀行口座に出金すると、税金が発生します。
ブックメーカーの勝利金が日本の銀行に振り込まれたタイミングで課税対象の一時所得が発生すると考えるのが最も自然と言えます。
ブックメーカーの課税金額の計算方法
ブックメーカーで得た利益は一時所得であることはこれまでご紹介してきましたが、ここからは具体的な計算方法を見ていきます。
一時所得
一時所得は年間50万円の特別控除が適用されます。そのため、一時所得の総額が年間50万円以下の場合は税金は発生しません。 一時所得とは「給与や事業所得以外の所得」のことを指します。代表的な例としては以下のようなものが挙げられます。
ブックメーカーの勝利金に課される税金が以下の計算式を用いて、算出されます。
一時所得の課税対象額は一時所得全体ではなく、一時所得の50%の額であることに注意してください。
確定申告の方法
ブックメーカーの勝利金が課税対象となる場合、確定申告が必要となります。課税対象となる所得はその年の1月1日から12月31日までのものです。また、確定申告及び納税の期間は原則として翌年の2月16日から3月15日までとなります。
収入・支出の情報収集
確定申告をするためには収入や支出に関する情報が必要不可欠です。ブックメーカーでの損失は含めず、利益についてのみの情報を集めましょう。収集した情報が誤っていると、税金の正確な算出ができないため、注意してください。
必要な書類の用意
確定申告のために必要な書類は主に支払調書・支出に関する領収書・源泉徴収票(会社員の場合)などが挙げられます。何が疑問があれば税務署に確認するなどした方が良いでしょう。
確定申告書の作成
確定申告書には所得の分類や収入金額など、ユーザー自ら記入しなければなりません。インターネット上には簡単に確定申告書が完成するようなサービスが多く存在しているため、これらを利用することもおすすめです。
確定申告書の提出
確定申告書を作成したら管轄の税務署に提出します。住んでいる住所によって提出先の税務署が異なるため、事前に確認をしておきましょう。現在はe-Taxと呼ばれるオンラインで確定申告ができるサービスも利用できるため、利便性がとても高くなっています。
所得税の納付
確定申告によって算出した所得税を期間内に納付しなければいけません。納付方法は多岐に渡り、税務署の窓口や口座引き落とし、e-Taxやコンビニ払いなど様々あるため、自分が使いやすい方法で税金を納めましょう。
節税対策
勝利金を年間50万円以内にコントロールする
最もシンプルな節税対策です。ブックメーカーで得た利益は一時所得となりますが、一時所得には年間最大50万円の特別控除が受けられます。そのため、年間50万円以内の勝利金に関しては税金がかかりません。
出金額を年間50万円以内にコントロールする
ブックメーカーから出金する額を年間50万円以内にするのも有効な節税対策です。勝利金をブックメーカーのアカウントに残しておけば、銀行口座にはお金の動きが記録されることはありません。所得が発生したという証拠がないため、課税対象も存在しないものとなります。
海外の口座を利用する
ブックメーカーの勝利金は日本の口座に振り込まれた時点で課税対象となります。そのため、海外の口座に出金することで課税対象になることを避けることができ、納税や確定申告をする必要がありません。
脱税した場合のリスク
加算税
ブックメーカーの利益に限らず、所得税を支払わなかった場合には加算税と呼ばれるペナルティーがあります。加算税とはその名の通り、本来の税金にプラスして徴収される罰金のようなものです。
加算税には過少申告加算税や無申告加算税、重加算税などの種類がありますが、いずれも重いペナルティーとなっています。ブックメーカーで得た利益に税金が発生した場合には必ず確定申告を行いましょう。
刑事罰
悪質な脱税には加算税のみならず、刑事罰となる場合もあります。過去には、一時所得の無申告により刑事事件として裁かれた事例が存在します。ブックメーカーで発生した税金についても刑事罰となってしまうリスクは十分に存在することを肝に銘じておきましょう。
ブックメーカーと税金まとめ
- ・ブックメーカーの勝利金には税金がかかる
- ・ブックメーカーの勝利金は一時所得となる
- ・一時所得には年間50万円の特別控除がある
- ・会社員はブックメーカーで年間70万円稼ぐと納税する
- ・ブックメーカーの負け額は経費にならない
- ・課税タイミングは出金時に限られない
ブックメーカーで遊ぶ際にはブックメーカーの攻略だけでなく、利益が出た場合の税金についてもしっかり抑えておくことをおすすめします。税金の納付し忘れは「うっかり」では済まないかもしれません。税金の知識と共にブックメーカーを存分に楽しみましょう。